あらためて、狂言風オペラ
昨年の12月1日から断続的に狂言風オペラ「フィガロの結婚」について書き始めました。しかし、思うところがあって削除したのです。
何を思ったかについては胸の奥にしまい込んで、やはりあの記事は
公表
しておいたほうがいいのではないか、と考え直しました。
あれから丸1年。
あらためて記事を公開します。
最初の6回分を書いたのは去年のことですから、奇妙な感じもしますが、あえて
そのままの形
でアップします。
↑応援よろしく!
- [2018/11/30 00:00]
- 文楽 浄瑠璃 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
くしゃみ
この10日ばかり、咳ばかりしています。体調はいくらか戻りましたが、咳はなかなかおさまらず、今なおしゃべると咳き込むことが少なくありません。
鼻も詰まり、くしゃみもしばしば。もう、やかましいの何の(笑)。
くしゃみが出ると、昔の人は魂が抜け出ると考えたらしく、そうならないように、まじないの言葉を言いました。
休息万命 急急如律令
と言ったそうです。読み方は「くそくまんみょう きゅうきゅうにょりつりょう」で、この「休息万命」が、『徒然草』にも見える「くさめ」というまじないにつながったとも言われます。
もちろん、さらにそこから「くしゃみ」という言葉ができたのです。
英語では、くしゃみをした人に対して
Bless you!
などと言います(神のご加護がありますように、の意)が、日本では自分でまじないを言うのですね。
清少納言は『枕草子』の「にくきもの」の段で「鼻ひて、ずもんする」をにくらしい、と言っています。「鼻ひる」はくしゃみのことで、「ずもん(誦文)」はまじないの言葉の意味です。
くしゃみは不吉なものとされたのです。
↑応援よろしく!
- [2018/11/29 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
紅葉もライトアップ
紅葉の季節。
私個人に関しては、今年はそれどころではありませんが、世間では賑わっているようです。
近ごろは紅葉もあたりまえのように
ライトアップ
されるようです。
それはきれいなものでしょう。プロが考えて、立派な機材で照らすのですから。
しかし、樹木にとっては
迷惑
なのではないか、といつも思ってしまいます。
大阪の御堂筋ではイチョウが電線を巻き付けられ、各地でライトアップはエスカレートするばかり。
あまのじゃくな私はまるで関心がありません。
ハロウィンがあり、クリスマスがあり、年中ピカピカしていないと気が済まないのが、性に合いません。
↑応援よろしく!
- [2018/11/28 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
声が出ない
月曜日(26日)に仕事に復帰しました。
午前中はその準備で大わらわ。何しろ、1週間何もしていませんでしたから。
ひと息つく暇もなく、授業の時間になりました。
恐る恐る声を出しましたが、うまく出ません。声よりも大きな音を立てるのは
咳
で、しゃべりながらかなり咳き込みました。声は、学生に言わせると鼻声だったようで、しかも迫力がありませんでした。
180分しゃべるのですが、途中で何度も
息切れ
して、しばらく黙ってしまうこともありました。
月曜日はまだ時間的に楽なのですが、火曜日は300分しゃべらねばなりません。
さて、今日はうまくいきますかどうか。
↑応援よろしく!
- [2018/11/27 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(7)
24日。やっと平熱になりました。
ひとまず、この1週間のすったもんだは一段落。
あとは食欲が出て、体力が回復すれば、というところです。
しかし、当分は17日の土曜日に半日居続けたフロアには行きたくありません。
それにしても、学校の対応のひどさはイヤになります。何しろ
事務的
に過ぎます。反省するということも知らない。恥ずかしいくらいです。
間違いは誰にでもありますが、それを反省するかどうかが大事なことです。哀しい、わびしい、そんな気持ちがしています。
さて、まだ残る症状には
咳
があります。
何しろしゃべる仕事ですから、来週からの授業がはなはだ心配です。
↑応援よろしく!
- [2018/11/26 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018年文楽11月公演千秋楽
いつの間にやら、文楽11月公演が千秋楽になってしまいました。
今年の大阪の本公演もこれで見納め。
次は2019年の
初春公演
ですね。
私は、今年に関しては、あまり文楽を楽しめませんでした。
やはり義太夫節と疎遠になったのは文楽を鑑賞するためには大きすぎるくらい大きなダメージです。
つくづく、文楽は聴くものだ、と思います。それが、年を追うごとに強く感じられるようになりました。
来年はどのように文楽と
お付き合い
ができるのでしょうか。
今年はこのあと、12月の東京公演があり、ほんとうに打ち止めとなります。
文楽のみなさん、どうかお風邪など召しませんように、お元気で12月もおつとめください。
↑応援よろしく!
- [2018/11/25 00:00]
- 文楽 浄瑠璃 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(6)
22日にふたたび病院に行きましたが、やはり医者も空気が原因で悪くなったのだろう、と言っていました。
血液検査ではCRP(炎症反応を示す)が10.42で、正常値(0.4以下)をはるかに上回っていました。
2日前に病院に行ったときに比べると、いくらか話はできましたし、院内を歩くことも何とかできました。しかし、まだまだダメな状態ですから、もうしばらく
抗生物質
の厄介になることにしました。
23日は勤労感謝の日で、いつもなら源氏物語の講座がある曜日なのですが、たまたまお休みの日で助かりました。
何か食べなければなりませんし、この日は誰もいませんでしたので、思いきって
スーパー
まで買い物に行き、食べられそうなものをみつくろってきました。
そんなことができただけ回復した、ということです。
↑応援よろしく!
- [2018/11/24 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(5)
病院から帰った夜(20日)は、咳がとまらずあまり眠れませんでした。点滴のおかげで少しだけからだにゆとりが感じられるようになりました。
夜が明けて21日になると体温は36度台に下がっていました。抗菌剤も働いていると感じました。
医者は抗菌剤と一緒に
解熱鎮痛剤
も出していたのですが、私はあまり好きではなく一切飲みません。保険の無駄遣い。
このまま下がってくれるかな、と期待したのですが、なかなかそうはいかないのです。21日の夜は37.8度まで逆戻り。
しかし、抗菌剤は5日分出ていますから、堪えて飲み続けるほかはありません。
21日の夜は咳がとまらず、
一睡も
できませんでした。
いったい、何が原因だったのか、と、あらためて考えていたら、めったに見ない(笑)メールを開いたところ、仕事場の組合が9月の雨漏りに関して、対応が事務的で、現場の教員のことを何も考えていない、10月に空気を検査したらカビが大量に浮遊していた、という公開質問状を出していました。
何も有害なものはない、などと学園はほおかむりをしていましたが、化けの皮が剥がれました。
横になったまま、私がどれほど怒ったか、ご想像にお任せいたします。
私はわけあって組合員ではないのですが、できるだけ早く私の知ること、木で鼻をくくったような対応を組合に伝えようと思っています。
↑応援よろしく!
- [2018/11/23 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(4)
検査の結果はすべて陰性。レントゲンの映像は見ましたが、きれいなもの(笑)でした。
血液検査はしなかったので、CRP(炎症反応)はわからないのですが、かなり高かったのではないかと思います。いったい何なんだ。
医者も困って、
抗菌剤
で様子を見てくれとのこと。
そして、脱水症状を起こしているかもしれないから、というので点滴500cc。
妥当なところかもしれません。
関係ないのですが、この医者というのが、昭和さながらのロングヘア。肩までの髪をゆらゆらさせていました。不潔、とは言われないのかな?(笑)
土曜日は600カロリーくらい、日、月の2日はゼロカロリー。火曜は、点滴が200カロリーとしても1日でせいぜい600カロリー。4日で1200カロリー。私の体格なら、基礎代謝でも1日1600カロリーくらいなので、4日なら7000カロリーくらい摂らないと体重は落ちます。
単純計算して
1kg
は減ったでしょう。実際は咳き込んだりしてかなり体力を使っていますので、もっとひどく減ったかも。
長らく体重を計っていないのですが、今、何kgくらいあるのかな・・・。
↑応援よろしく!
- [2018/11/22 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(3)
結局、休講しました。あ〜あ、罰ゲーム(笑)。
しかも、月、火、水3日とも。火曜日には一般の方対象の講座もあり、これはみなさんご熱心なので申し訳ないです。何人かの方々とは
LINE
で繋がっていますので、事務から連絡してもらったのとは別に、個人的にもお詫びしました。
いくら何でも病院に行かねば、というわけで、フラフラしながら行きました。月曜日の時点で
38.4度
火曜日もほぼ同じでした。この時点で私が一番疑っていたのはインフルエンザでした。あの高熱、のどの痛み、鼻汁も出ます。
そして、レントゲンも撮りました。医者は肺炎の可能性も考えたのでしょう。
↑応援よろしく!
- [2018/11/21 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(2)
全く動けないまま日曜日になりました。熱は高いです。計る気持ちの余裕がなく、はっきりした数字はわからないのですが、後日計ったものから類推すると、38度は軽く超えていたでしょう。
疲れ
によるものなのか、何らかの細菌やウイルスよるものなのか、きわめて不明確です。
日曜日で、病院も閉まっていますし、少し様子を見てみようと思って、ひたすら寝ていました。
水分もあまり摂れず、不快感は増すばかり。明日からの授業には行けるのか。
昔なら「1回休みます」で済んだのですが、今は補講という名の
罰ゲーム
があり、これから寒い時期にまた自分に負担をかけてしまいます。学生の中には、専門科目でもない、私の授業を楽しみにしてくれる者もあり、「補講はするけど、来なくてもかまいませんよ」と言っても、必ず来る人がいるのです。私は私の罪で学生に罰ゲームを与える気にはなれません。
↑応援よろしく!
- [2018/11/20 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急病(1)
17日の土曜、私は残る仕事を家こなすために、何やら催しをするために大型観光バスでやってくる小学生を後目に淡々と勉強しようと思っていました。
いくつもの本を広げるためと気が散らないために、空いている教室が7階だけ(あとは小学生が使っています)で、このフロアも雨漏りがあったのですが、2ヶ月半になりますし、もう授業も行われているらしいので、
問題ないだろう
と油断して仕事をしていました。
途中、図書館にも長時間行ったのですが、最後はまた教室に戻りました。
で、家に帰ったのですが、夕飯が食べられない、気持ち悪い。
早々に横になったのですが、夜中に
熱が上がった
のに気づく形で目が覚めました。あまり経験したことのない発熱の具合です。
↑応援よろしく!
- [2018/11/19 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
朝顔、ファイナル
何度か朝顔の記事を書きましたが、同じことばかりになりますので、今日で打ち止めにします。
花は小さいのが今なおポツリポツリと咲いています。
葉は枯れてきましたが、まだ青々(緑々?)としたものも残っています。
半年間、ありがとうございました。
いや、毎日見ていると、ありがとうというよりは
おつかれさま
でした、というほうが、しっくりきます。
命は続くものです。たくさんのタネをつけてくれました。
私がミスをしたため、花が遅れ、いきおい、タネも遅れました。しかし、寒くなってもしっかり栄養を吸い上げて今の時点で
20粒
くらい、あと10粒から15粒くらいはできそうです。
今年も、ありがとうございました、いや、おつかれさまでした。!
↑応援よろしく!
- [2018/11/17 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018幼稚園文楽人形劇(5)
朝、4時台に目が覚め、睡眠不足は危ないから、と無理に二度寝して、5時半に2度目の起床。
家からだと2時間はかかりますから、仕事場で休憩して再度出発。多少の渋滞は初めから覚悟していますが、全体としてはきわめて順調。9時10分頃に幼稚園に着きました。
私が一番乗りかな、と思ったら、何の何の、みなさんすでに
稽古
していらっしゃいました。
9時半頃から最後の稽古。私はもうあまりあれこれ言わずに観ていました(でも、二言、三言、言いましたが・・笑)
そして10時になると、お隣にある小学校の一年生約60人がやってきました。
そこそこワルイのもいました(笑)が、何と言ってもまだ一年生。かわいいです。そのあと幼稚園児が30人ほど。さらには先生たち、地元の方なども来られ、観客は全部で
110人あまり
でした。
園児の少なさが気になります。以前は100人くらいいましたから、3分の1くらいになっています。
この地域も高齢化が進んでいるそうです。
さて、いよいよ定刻になりました。
↑応援よろしく!
- [2018/11/16 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
早起きします
今日(11月15日)は七五三。
近ごろは11月中の土日に宮参りすることが多いのであまり15日を意識することはありませんが。
七五三というと幼稚園から小学校の低学年。これからが人生のスタートですね。
さて、そんな園児、児童に、今日は
文楽人形劇
を観てもらいます。
幼稚園の行事ですが、今は園児が少なく、園長先生がお隣の小学校に声をかけてくださって、一年生も来てくれるのです。
小学校の時間割もありますので、開演時刻が決まっていて、私はかなり
朝早くに
家を出なければなりません。
このところ、仕事が立て込んでいて、明日も一日中働き詰めですが、子どもたちからエネルギーをもらってきます。
詳しいことは明日以降に。
↑応援よろしく!
- [2018/11/15 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
文楽、行けません
今日現在、文楽11月公演にはまだ行っていません。なにしろ平日は働いているか寝ているか(笑)で、暇がなくて、早く切り上げて出かけるなど無理な話です。
そして土日は仕事に駆り出されることがあり、そうでない場合は家で
ぐったり
していますので。
仮に時間があっても、今の体調では日本橋まで行くことは不可能。
かつて文楽の感想のようなことを書いていたときなら許されないことです。
もっとも、あのころも、
息を切らし
ながら行ったことはありましたが。
文楽11月公演も後半。行けるのかどうか、心配です。
↑応援よろしく!
- [2018/11/14 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小さい字
たとえば、クレジットカードを使おうとすると、恐ろしく細かい字の規約のようなものかついてきます。とても読む気になれません。騙そうとしたらわりあいに簡単に騙せるのではないかと思います。
あれって、拡大コピーしてもきちんと読めるものなのでしょうか。
今、
年末調整
の書類を書いているのですが、一枚の紙で済ませようとするので、これまた信じられないような小さな文字で書き方の注意とかいうのもが裏面に記載されています。
書くべきことはすべて書いた、だからあとは記載者の責任、という、
役人根性
丸出しの書類です。
案の定、間違えました。一行抹消、ハンを貸しなはれ。
私は老眼鏡を持たず、また、拡大鏡もありませんので、細かい数字などはスマホで拡大して見ています(笑)。
ま、いちおうできました。
面倒です。
↑応援よろしく!
- [2018/11/13 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昨日は1111
昨日は11月11日、つまり1が4つ並ぶ日でした。
応仁の乱で山名宗全が陣を構えたあたりに都の機織り職人が定住して活動を始めた日を記念して、この日は
西陣の日
と定められています。
「十一」という漢数字がプラスとマイナスにも見えるため、「電池の日」でもあるそうです。
食べ物関係では麺の日、ピーナッツの日、チーズの日でもあるそうです。
このうち、麺の日というのは、細長い麺が数字の「1」に通じるからだそうです。
これと同じ発想なのが
ポッキーの日
です。
今や、学生にとっては、ほかの何よりもこのポッキーの日が大切。毎年、必ず「もうすぐポッキーの日ですね」と言われます。
このお菓子は、どこでも食べられて、友だちと分け合う楽しさもあるだけにロングセラーとなっているのも頷けます。
私も、いつも部屋には置いているのですが、近ごろは、学生さんがめったに来ないので、しょっちゅう賞味期限切れになります。
今年は、と思ったら、日曜日。またまた賞味期限切れの運命をたどりそうです。
↑応援よろしく!
- [2018/11/12 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
猫のやつ!
よく犬派と猫派がいる、と言いますが、それで言うなら私は完全に犬派です。
心がかよいあう感じが犬のほうが強いように思われ、昔から犬は好きなのです。
だからといって猫は嫌い、というほどではありません。
が、!
最近どこの猫なのかわかりませんが、にっくきやつと思う出来事がありました。
この秋、ニンニクを植えてみようと思って種球を買って植えてみました。
少し余ったのですが、小さいのであきらめようと思いました。しかし、ひとつプランターが空いていたので物は試しと植えてみたのです。するとなんとか芽が出てきました。
が、!
ある日のことです。朝、見に行ったらプランターの土が掘り返され、ニンニクもグチャグチャになっていたのです。これはもう、猫のしわざに違いありません。
猫、きらいや!
↑応援よろしく!
- [2018/11/11 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
タネがとれます
グラジオラスはすでに球根を掘り上げました。
アスパラはずいぶん枯れてきました。来年は収穫できるかな、と思っています。
ニンニクは葉がずいぶん伸びました。
それぞれに秋の終わりの雰囲気を感じさせてくれます。
5月にタネを蒔いて以来、半年楽しませてくれた
朝顔
も、まだ花はつけているものの、そろそろ終わり近くになってきました。
こうなると、あとはタネがうまくできるかどうか。なにしろ花をつけるのが遅かったので、ずいぶん心配していました。
しかし、
自然の力
はたくましいです。
しだいに子房が膨らみ、ふっくらとした緑色になり、やがて茶色っぽく変色すると中に立派なタネが入っています。
今年も採取して乾かしています。
来年も元気にこのタネを蒔きたいと願っています。

↑応援よろしく!

- [2018/11/10 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018幼稚園文楽人形劇(4)
昨日は奈良市内の幼稚園での文楽人形劇の最後の稽古でした。ところが、朝から息苦しく、出発する時点ですでにバテていました(笑)。
おまけに、摂津市あたりでひどい渋滞。鳥飼大橋に出るまで難儀しました。
やっと着いたら休むまもなく稽古。脂汗をかきながら、また
えらそうに
ああしてください、こうしてください、と言わせていただきました。みなさん、ご不満もおありでしょうが、聞いてくださいました。
今日は全体を通してのゲネプロをして、さらに芝居の部分だけもう一度やり直しをしたりしました。
たった四回の稽古でしたが、なんとなく形ができました。
来週が
本番
です。
今回は、100人を超えるお客さんが予想されています。
園長先生にもひとことセリフを言っていただきます。
うまくいけばいいのですが。

↑応援よろしく!

- [2018/11/09 00:18]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
私は、だらしない
タリバンに撃たれたあとも活動を続けるマララ・ユスフザイさんの2013年の国連での演説は、ネットを探れば英語で読むことができます。
英語のできない私でもわかる、きちんとした、やさしい英語です。それを授業で使って話をしました。
合わせて、今年ノーベル賞を受賞する
ムラドさん
のインタビューも紹介しました。彼女はISに拉致され、筆舌に尽くしがたい屈辱を受けながらも、脱出したあと発言を続けています。
マララさんは「エドゥケーション・ファースト」と言い、ムラドさんは「国家より人道主義」と言いました。
「源氏物語」の夕霧巻に紫の上が女の身のつらさを思う場面があります。彼女はそこで「悪しきこと、よきことを思ひしりながらうづもれなむもいふかひなし」と思います。悪いこと、よいことを
わかっていながら
言わずにいるのはふがいないことだ、というのです。唇寒し、と、権力者におもねたり、報復を怖れて黙ってしまってはいけないのです。
私は、だらしない。
きちんと言うべきことを言わねばなりません。
↑応援よろしく!
- [2018/11/08 00:17]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
歩けない日々
呼吸困難の度合いを測るのに、今はきわめて簡単、かつ正確な機器があります。動脈血内の酸素飽和度を測るのです。
この、「経皮的動脈血酸素飽和度 」(SPO2)は99が最高(きわめて健康)で、90を下回ると入院レベル。
私はこのところずっと97〜98を維持していました。ところが、あの
台風21号
による雨漏りのあと、急激に肺機能が低下し、ついに88という数字が出ました。
運動ができず、それどころか、歩くのも苦痛です。
今は1分歩くと3分休憩するありさま。開催中の
文楽11月公演
に行く目処が立ちません。
授業はなんとかこなしていますが、休憩時間は横になり、授業が終わったらしばらく寝ます。
今のところ、回復の見込みはなく、年内はがんばるのみ、かもしれません。
↑応援よろしく!
- [2018/11/07 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
幼稚園への道(2)
門真から東に行く道をそのまま進むと何と、
伊賀
に至るという標識があり、一度行ってみたい、と誘惑に駆られます。
その誘惑を振り切って再び南に向かい、お染久松の
野崎観音
のある大東市を通ります。
野崎駅の近くには久作橋という何ともゆかしい名前の橋もあります。
近くには大阪産業大学や大阪桐蔭高校があるのですが、そのあたりから阪奈道路なのです。
山道らしくクネクネと登っていきます。スピードは50km/hも出せばいい、という感じ。
しばらくすると眼下にすばらしい景色が広がるのですが、よそ見はできないのでそのまままっすぐ。
下り坂になると楽で、まったく渋滞はありません。ここはむしろスピードを控えめにしないとこわいです。
こうして奈良市内に入るのです。
- [2018/11/06 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
幼稚園への道(1)
奈良の幼稚園に行くときはもうすっかり高速道路を使わなくなりました。
吹田から茨木、摂津、守口、門真、四条畷、大東を経て阪奈道路に入っています。
吹田インターあたりから門真までは必ず渋滞があります。いつものことなので慣れてしまいました。
まさかこんな道を走るとは思いませんでしたが、それだけに初めて出会う地名も楽しみです。
味舌(ました)
なんてなかなか味のある名前です。「うました」の意味なのでしょうか。
鳥飼大橋なんて交通情報で聞いただけの橋でしたから、初めて渡ったときは感動(笑)しました。
この辺から混雑が少し楽になり、やがて門真へ。
ここで東に折れて、府道なのかな、という程度でよく分かっていない道(笑)を行くのです。それほどは混みませんので、ここまできたら時間が計算できます。
↑応援よろしく!
- [2018/11/05 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第43回だしまきの夕べ
昨日は文楽11月公演初日で、珍しく初日にだしまきの夕べがありました。
最近は場所が変わって、日本橋の南東にある居酒屋さんでの集まり。
でも、私はこのお店には行ったことがありません。
そして、今回も欠席!!
息切れがひどくて、多分、日本橋までたどり着かないと思うのです。まったくなんでこんな目に遭わなければならないのでしょうか。
どんなお話だったのか、興味津々です。
- [2018/11/04 00:00]
- 文楽 浄瑠璃 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018年文楽11月公演初日
早いもので、大阪では一年納めの文楽が今日から始まります。
落ち葉の季節には、「紅葉狩」とか「心中天網島」などがよく出ますが、今回はやはりこの時期に出る
蘆屋道満大内鑑
があります。例によって葛の葉子別れですが、どうせなら久しぶりにこの演目の通しなんてやってみたらいいのに。
全演目は次のとおりです。
第1部 午前11時開演
蘆屋道満大内鑑(葛の葉子別れ、信田森二人奴)
桂川連理柵(六角堂、帯屋、道行朧の桂川)
第2部 午後4時開演
鶊山姫捨松(中将姫雪責の段)
女殺油地獄(徳庵堤、河内屋内、豊島屋油店)
以上です。
↑応援よろしく!
- [2018/11/03 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018文楽人形劇(3)
昨日は奈良市の幼稚園での文楽人形劇の稽古、3回目でした。
小道具がほぼ出そろいました。
人形は、残念ながらお休みの方が何人かいらしたため、やや停滞しました。
それでも、娘首の人形はかなり進歩しました。
実は、今回、かなり無理なことをさりげなくお願いしています。「狐火」の
八重垣姫
をイメージした動きがあるのです。
もちろん簑助師匠みたいにはいかない(笑)のですが、なんとなくでも人間でない動きができれば、と思っているのです。
解説の時は手品を披露していただくことにしました。これはなかなかあざやかで、もう少し
ハイレベルな
注文をしようかな、と思っています。
さて、来週はとりあえず全体を通してみます。今年はかなり不安です(^^;;
↑応援よろしく!
- [2018/11/02 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あと2か月
早いもので、今年も8割あまりが終わりました。
今日からは年賀状も発売になるようです。
年賀状なんて、いまどきの学生はめったに出しませんが、それはそれでいいかな、と思います。
ラインで
おめでとう
と言えば済むことですから。何も50円も60円も出すことはありません。
いよいよ冬も近く、紅葉もみごろになります。
私はどこにも行けませんが、学生はあちこち行けばいいのにな、と思います。
先日、ある学生が「授業サボって京都に行きます」と言ってきましたので、いいね、
サボって
ください、と言ったところです。
たまにはサボって遊びに行けばいい、と、私は本気でそう思っています。
後期の授業も半分、まだこれからですが、楽しくやりたいものです。
↑応援よろしく!
- [2018/11/01 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |