fc2ブログ

目黒だ! 

今日から私も授業が始まります。
後期の授業というのは正月をはさむため、妙に途切れてしまってやりにくいのです。
しかも今月は成人の日だのセンター試験だの(勤務先が会場になります)があって飛び飛びになったりするのです。
年内にすでに12~3回の授業をしていますので

    もうこれでいいじゃん!

と思うくらいなのですが、そうはいかないのが現実です。
意地でもあと2~3回の授業をなければ「おかみ」は許してくれないのです。
ただ、この時期、学生も風邪をひいたりインフルエンザにかかったりしますから、成績の問題でいろいろフォローしなければならず面倒といえば面倒です。

十年くらい前になるでしょうか、雪のために電車のダイヤがひどく乱れて臨時休講になったことがあります。私は早めに家を出ていたので間に合ったのですが、大学の門のところに「本日は臨時でお休みです」との看板が・・・。試験をする予定でしたので、、急遽リポートに切りかえて大騒ぎした覚えがあります。

にほんブログ村 演劇ブログへ
 ↑応援よろしく!

しかしまあ、あと3週間で一段落というのはありがたい話です。
もちろんその後も成績だのなんだのとあって、簡単に休めるわけではありません。
しかし、2月は文楽の

    東京公演

にぜひ行こうと思っています。
東京国立博物館は「妙心寺」ですが、これは京都に回りますし、bunkamuraのザミュージアムも兵庫に回りますし。他に何かいいものがあるでしょうか?
ふと考えると、美術館(と忠臣蔵の史跡めぐり)以外にこのところあまり東京の文化には触れていません。
上野浅草両国方面はしょっちゅう行っていますが、久しく目黒の方に行っていないことに気がつきました。この際、お寺めぐりもいいかなと思ったりしています。
正覚寺の三沢初子(政岡)の墓ももうかなり長らく行っておらず、デジカメを持たない時代に行ったきりですので写真もデータとして持っていません。よし、これでいこう!

    2月は目黒だ!

スポンサーサイト



コメント

目黒と言えば

やはりサンマ。
サンマと言えば「寄生虫博物館」
何故目黒にあんなのが(気持ち悪くて行った事はありませんが)あるのか不思議です。

2月東京に来られるのですね。
機会があればお会いしたいです。

♪花かばさん

さっそくその博物館のサイトに行ってみました。
“世界でただひとつの寄生虫の博物館”というのが謳い文句のようですね。
ミュージアムショップの一番人気は「本物の幼虫が中に入った寄生虫キーホルダー(1200円)」だとか。
行ってみようかな~。

ええっ~!

キーホルダー売ってるのですか,
サナダ虫のそのままもあるみたいですね。
ホームページまであるのですか。
苦手です。子供の頃飲んだ「まくり」の味まで思い出しました。

♪花かばさん

Tシャツもあるらしいですよ。
「Tシャツから浮き出る加工が施されたサナダムシのリアルさは格別です」とさりげなく書かれていました。
マクリ、って回虫を下す薬ですね。

やっぱり!

花かばさんと同じで、題を見た瞬間「さんま?」って思いました(笑)。

服装に興味があればの話ですが、ドレメの博物館がありますよ。
松岡美術館にはいらっしゃるご予定ですか?

♪D.Dさん

関東の方、落語ファンの方はどうしてもサンマですね(笑)。
ありがとうございます。ドレメの博物館ですか。ちょいと調べてみます。
松岡さん、まだやってるんですね。完全に忘れていました(笑)。
美術館関係はD.Dさんにうかがうのがベストのようですね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/1080-da885fb3