小道具
- 文楽 浄瑠璃
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
勤務先は予算の年度内申請が今月末です。
個人の研究費は2月に東京に行くのになんとか使わせていただきたいのでそのように申請します。
「目黒だ!」なんて言っておきながら、「実は仕事です」というのは心苦しいのですが。
まあ、文楽の取材と資料集めということでなんとか。
一方、所属学部長が文楽人形関係のものを買うためにといって申請してくれていた予算があり、それがいくらか残っているのです。
そこで、
花競四季寿 鷺娘
でも使われる
傘
はどうかということになり、お願いすることにしました。また、それに加えて
舞踊用の刀
三番叟の鈴
も。今年はこれらを使った演技の稽古をしたいのです。
↑応援よろしく!
ほかにも、舞踊用の小鼓なども魅力的なのですが、静御前を演じるなど、とても考えられず。
もっと早めに計画しておけば、もう一組人形の手足を作っていただくとか、鳥の小道具を作っていただくとか、そういうことも考えられたのですが。
先日「初夢」の項目で書いたのですが
無言劇
を考えていまして、それに「傘」「きせる」「煙草入れ」などを使いたいのですが、作れるものもあり、やはり買うとなると傘かな、と。
それにしても、これらを使う学生がいつまでいるのかが不明で、かっても意味がないのかなと不安も抱いています。
使ってなんぼ
ですからね。
- [2009/01/13 00:00]
- 文楽 浄瑠璃 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪21・1・12
- | HOME |
- 文楽・超入門(12)≫
コメント
傘屋さん
どこに行けば買えるんですか?
阪神百貨店の傘売場で「文楽用の傘ください」などと言ったら、「ヘンなお客さんが来て困ってます!」と通報されるでしょうし(笑)。
♪やたけたの熊さん
そうなんですよ。ひとまわり小さいですからね。で、日本舞踊の子供用の番傘でいいだろうと。
もっとも、この無言劇を稽古するなら、傘をさす場面はないので、多少大きいくらいでいいのですが。
「文楽用の」というと「主任さーん、変な人がきてますけど~」と言われるかも知れませんが、「子供用の」と言えば「まあなんと風流な」と感心してもらえるかも……。
あきまへん
2月文楽。7日空いて思って買おうと思ったら売り切れてました。翌日も空いてるけど隅っこしかありませんでした、
おそまつです。
♪花かばさん
やはり土日は早いですね。
「女殺」もおもしろいですが、平日の夜はご多忙ですか?「女殺」はすでにご覧になっていましたっけ?
昨年
女殺は行きました。
まったく忙しくないですので、平日も無理すれば行けます。ただ、やはりお高いかと。
♪花かばさん
大阪より1000円は高そうですね。
割引率を考えたら1500円くらい違ってくるかも。
すると3部で4500円!
余分に一回行けますね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/1088-0bfa37c2
- | HOME |
コメントの投稿