天変斯止の評判
- 文楽 浄瑠璃
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
ある技芸員さんからお知らせいただいたのですが、東京公演では
天変斯止嵐后晴
の評判が大変いいとか。少なくとも大阪での反応よりは上々ということのようです。
私もなんとなく関東の方のほうがより好意的に受け入れるだろうと思っていたのですが、まさにそんな感じだそうです。
関西人はこういうことになると
何かとうるさい
です(笑)。
シェークスピアの人物は面白いですね。
あれだけの登場人物の中に必ず自分と同じ人がいる、と感じさせるところがすごいです。
私の場合、原作「テンペスト」」にいうキャリバン、文楽では泥亀丸(でがまる)として出てくる怪物こそが自分に一番近いと思えるのですが、みなさんは如何でしょうか?
「私は春太郎」「美登里かな~」などとおっしゃるあなた、
それは勘違いじゃないでしょうか(笑)。
↑応援よろしく!
この作品にはいろいろな意義があると思うのですが、そのひとつは新作浄瑠璃のあり方にひとつのモデルを示したことにあると思います。
かつてのハムレットや椿姫のような海外の原作をそのまま浄曲化したものはやはり受け入れられがたく、もし海外作品を用いるならやはり翻案することが必要かと思わせたのではないでしょうか。
山田さんは、この創作を通して後進に
無言のメッセージ
を発信されたように思います。
今東京で公演をご覧になって何か感じるものがるという創作意欲のある方は、こういうものをひとつまねてみられたら如何でしょうか。
私はシェークスピアもいいのですが、中国物で何かあれば書いてみたいと思わないでもないのです。
メッセージのある新作、やはり山田さんは文楽の世界では大事な人だと思わざるを得ません。
- [2009/09/12 00:00]
- 文楽 浄瑠璃 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
怪談モノ
新作というなら・・・文楽で怪談モノって、ありましたっけ?
たとえば三遊亭圓朝作「牡丹灯籠」を、文楽に焼きなおすっていうのは、ないでしょうか?
♪管理人のみ…さん
ありがとうございます。一度お話ししたいですね。
♪やたけたの熊さん
東海道四谷怪談もふっつり上演されなくなりましたね。
皿屋敷、牡丹燈籠、お客さんが震え上がるようなものが作れたらいいですね。
いけると思います。文楽劇場の企画会議に上がりませんかね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/1345-e671efde
- | HOME |
コメントの投稿