fc2ブログ

コンテナで野菜を 

新年度の用意がある程度できてきました。
担当させてやるといわれているわずかな授業について、すでに私は一年分の予習をほぼ終えました。
あとは受講する人数がはっきりしたらプリント作りをするだけです。
なにしろ、授業のない日に来ても交通費は出しません、といわれています。ということは、もう仕事場では勉強するなということです。
せいぜいバイトに励もうと思っているのですが、何しろ私の場合バイトの口がありませんから、

  おなかが減らないように(笑)

じっとしているほかはありません。
とはいえ、粗大ゴミ化するのも悲しいですから、少しでもできることをしようと思うのです。
もともと農業への憧れは強く、そこまで大げさでなくても畑仕事をしてみたいとずっと思ってきました。

    晴耕雨読

なんて立派なものではありませんが、土を触って野菜作りなどしたいと思っています。
買ったほうが安いということになるかもしれませんが、まあそこは大目に見ることにします。

にほんブログ村 演劇ブログへ
 ↑応援よろしく!

kgaeonrjuiをフォローしましょう

とにかく植物のことは何も知らず、これまで作ったことのあるのはイチゴとミニトマトくらい。
パセリ、セージ、ローズメリー、タイムなど、どこかの歌の一節に出てきそうなハーブ(パセリはハーブじゃないか…)もありかなと思ったり、葉っぱものというのか、シソ、ミツバ、パセリ、ニラ、ネギも実用的かなと思ったり。
時間はありますし、自分で言うのもどうかと思いますが、割合に

    マメな性格

なので、世話をするのは苦にならず、世話の方法さえわかれば平気だと思います。マメといえば、マメを作ってもいいですね(笑)。
で、早速図書館へ行って家庭菜園の本を借りてきました。かなりよく借りられるようで、「貸出中」になっているものも少なくありませんでした。
私は親の家に居候しているのですが、幸い小さな庭があります。そして、ちょっとしたスペースもあり、父親が好きでしたのでコンテナもいろいろ残っています。
早速ホームセンターへ行って物色しようかと思っています。
けっこうわくわくしています。

スポンサーサイト



コメント

野菜

楽しい世界です。作り始めると欲がでて来て、あれやらこれやら作りたいものがたくさん出てきます。
今年の冬の白菜の高値の際は、作っていて、助かりました。
いろいろ試して下さい。

♪花かばさん

花かば師匠がいらっしゃらなかったら思いつかないアイデアだったと思います。
困った時は相談します(笑)。

枝豆

初心者向き、と言えば枝豆、と言うのは如何でしょうか?ついでにピーナツなんかを。

あ、酒飲みの園芸、ですね。
昔、しろくま君は園芸じゃなくて演芸の方ね、と言われていました。父の実家が園芸店、でして。

とうきび

思い出しついでに土地に余裕がある場合、「とうきび」なんかは如何でしょうか?
「とうもろこし」じゃなくてモチモチした「とうきび」を。

が、ネットで検索した場合、「とうきび」と「とうもろこし」の違いを説明出来ないのですが…。もしかして「とうきび」って九州方言なんでしょうか?

♪しろくまさん

おお、しろくまさんも詳しいのですね。
枝豆もできそうですね。トウキビは東と西で言うようですね。方言周圏説(笑)。

何時でもどうぞ

藤十郎さん
何時でもどんな質問もお受けします。
いろんな野菜作りましょ。特に、白菜。

♪花かばさん

おっしょはん、よろしうに。

八世綱さんと十世弥七さん

しまった、大学のセンセに国語学の話題を振るのは…。(国語学、苦手ですが仲の良かったのは国語学の先生…。)

白菜も良いのですが、考えた挙句の結論は手間に見合うのはトマトかもしれません、と言う事です。
手間はえらく掛かりますが夏になると毎朝トマトが成ります。夏の終わり頃まで続きます。
八百屋でどうしてトマトがこんなに高いの、と昔思ったりもしました。

表題は「弥七の死」より、です。夏に八百屋での冷やしたトマトが美味かった、と有った様な気がします。

♪しろくまさん

トマトは好きです。トマトジュースもしょっちゅう飲みます。自分で栽培できたらおいしさはまた格別でしょうね。
迷うなあ。

農作業

ブログを拝読しまして、心を入れ替えベランダ農場の手入れをしました。
「土がよみがえる」という土のような肥料のようなのと、石灰とをホームセンターで買ってきました。

昨年の収穫は、細い細いアスパラガス8本、直径5cmほどのナスビ7個、ミニではないのになぜかミニサイズのトマトが10個でした。
花かばさん、藤十郎さんたちが豪農に見えてきます。うちは小百姓ですので・・・

♪やたけたの熊さん

ご心配なく。うちも小作です。せいぜい鉢一つとプランターひとつ。
アスパラやナスは私が食べないのでパス。葉っぱものならたいてい好物なので考慮中です。実ものならトマトかピーマンか。
夢ばかりふくらみます。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/2314-4aab27c3