fc2ブログ

地名 

埼玉県に「垳」という地名があるそうです。
読み方は「がけ」。
この地名が無くされようとしているので反対運動が起きているとか。
役所の立場から言うと、「○○×丁目」という地名が便利なのではないでしょうか。分かりやすく単純ですから。
ところが、地名には由来というものがあり、また、住んでいる人にとっては愛着もありますから、昔ながらの名称を簡単には捨てたくない。そこで反対運動が起こる、ということがままあるのです。
神戸市にはかつて

    葺合区

がありましたが、西側の生田区とくっついて中央区になってしまいました。地元の人が反対していたことが記憶にあります。
大阪市には「久太郎町4丁目渡辺」という不思議な地名があります。丁目のあとに「渡辺」とあるのです。たとえば、坐摩神社は大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3。「わたなべさん」って・・。
実は、ここは以前「渡辺町」と言っており、やはり地名変更の時に猛反対がありました。
ここは全国の

    渡辺さん

のルーツになるのだそうです。そんな大事な地名を無くしては困る、というので、役所も譲歩したのですね。
地名を変えるのはなかなか難しいようです。

にほんブログ村 演劇ブログへ
 ↑応援よろしく!

kgaeonrjuiをフォローしましょう

私の住む町の近隣の市には今なお細かい区分で町名の残るところがあり、そういうところには概して「×丁目」がありません。「○○町△△ー□□」という番地になるようです、
たとえば、芦屋市業平町、芦屋市六麓荘町、西宮市産所町、西宮市大社町など。
いずれも由緒があって町の方はプライドもお持ちだと思います。
業平町はもちろん

    在原業平

にちなみ、近くには親王塚町もあります。こちらは業平の父、阿保親王ですね。六麓荘町は大金持ちの邸宅が並び、私の別荘もここにあります(言ってて恥ずかしい)。
芦屋市の町名はいわくのあるものが多いのです。
西宮市の大社町は

    廣田神社

ゆかり。立派な神社です。
産所町は以前も書きましたが、西宮神社のすぐそば。かつては夷回しの人たちがいたところだとか。人形浄瑠璃の元祖のようなところです。
とこれが、宝塚市はけっこうつまらない。南口×丁目、逆瀬川×丁目、小林×丁目って、阪急電車の駅名じゃん!
まあ、あまり歴史もない町なのですがね。

さて、埼玉県の垳はどうなるでしょうか。

スポンサーサイト



コメント

地名は歴史

昨日所用で、大阪市立中央会館というところに行ってました。日本橋1丁目交差点を文楽劇場のに向かって立って左折して、ごちゃごちゃしたところを15分ほど歩いてたどり着きました。帰りは難波まで歩きました。夜ならネオンきらきらの飲み屋街を行きました。ここはどこ?と電柱をみると「東心斎橋」と書かれてました? えっ?ここが心斎橋? ほかの電柱には「三寺町」(みってら)とありました。そうか! ここらの町は心斎橋に変えられたんや! と、鈍いわたしはようやく気付いたのでした。

島之内、畳屋、笠屋、玉屋、千年、鰻谷、大宝寺、周防なんかの地名も、みんな「東心斎橋」にされたんですね。行政によって大阪の歴史を消してしまわれたみたいで、痛ましいことです。その点、京都はいまも地名をたいせつにしています。さすがです。

♪やたけたの熊さん

町名もそうですが、合併などによる市名にもどうかなあ、というのがあります。
具体名を挙げたらその地方のかたに申し訳ないのですが、東広島市とか、西東京市とか。
行政のかたはその立場でいろいろお考えなのでしょうが、概して落としどころは味がないようで。
京都は通り名だけでイメージがつかめるから、これまたうまくできています。

散所

拙宅から産所町まで自転車で10分くらいです。産所は、もとは散所。そこに暮らすのは、生産手段である田畑もなく漁業権ももたない(もたされない)人たちでした。ですから傀儡師として活動しました。

NTT西宮ビル横に傀儡子の像があります。もとは人形芝居の神様・百太夫神社があったそうです。百太夫神社は、ちかくの西宮神社境内に移されています。わたしは西宮神社に行ったときには必ず、百太夫神社にお参りするようにしています。

♪やたけたの熊さん

地元の方のお話はやはり臨場感があります。
私も西宮神社に行ったら本殿まで全力疾走することはなくとも、百太夫には必ず参ります。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/2479-d7ad69e1