fc2ブログ

ひきこもり 

この時期、下手をすると自宅にこもりきってしまいます。
そうなると社会から分離されて、ニュースは半日遅れくらいに入ってきますし、そもそも今日は何月何日なのか、何曜日なのかすらわからなくなります。テレビを見なくても仕事場に行くとネットニュースはしょっちゅう見ていますが、家にいるとそれすらしなくなります。
以前なら一人でいるときも私は

    AMラジオ

を聴くのが好きでしたので、ニュースは1時間ごとに流れてきました。
ラジポと縁が切れたのはほんとうに寂しいです。浜村淳さん、お元気でしょうか。あの方の40代の頃からよく聴いていましたが、もう80歳近いですよね(性格には78歳だそうです)。
音楽も邦楽、洋楽を問わずしょっちゅう聴いていました。山城、八世土佐、三世春子、十世若、八世綱など、実演を拝聴できなかった世代の方々もあのとき聴いておいてよかったと思います。残念なのは三世津。この人の音源は手に入りませんでした。
今は

  「三世 竹本津太夫 義太夫名演集」

なんて簡単に手に入るんですよね。悔しいです。

にほんブログ村 演劇ブログへ
 ↑応援よろしく!

kgaeonrjuiをフォローしましょう

家にいると外出は犬の散歩くらい。これは絶対によくないので、徒歩20分くらいの図書館まで歩いたり、用もないのにスーパーに行って物の値段をながめたりしています。
それというのも、体調不良が続いて歩くことをしないと足が弱るからです。
先日図書館で

    蹲踞の姿勢

で本を見ていたのですが、そのあとすっと立ち上がろうとしたら立ち上がれず、本棚に手をかけてやっと立ったのです。これはもうショック!
何とかせねばとその後歩き回り、運動もして太ももを鍛えました。やっと最近あの姿勢からすっと立ち上がることができ、ひと安心です。二度と立てないのかも、と真剣に悩みましたから。
以前は意識して

    体操

などしませんでしたが、やはり考えたほうがいいかなと思っています。
電車賃もないのであまり仕事場には行きませんが、それでも週に一度くらいは行こうと思っています。ただ、行っても誰とも会いませんから結果的に引きこもり状態は変わりません(笑)。
引きこもりはあと2か月続きます。
ああ、旅に出たい。

スポンサーサイト



コメント

一日で1%

一日動かないと、それだけで1%の筋肉が衰えるとテレビで見ました。たった1%じゃん!と思いましたが、今回身をもってその大変さに気づきました(^◇^;)入院したたった一週間で明らかに体力が落ち、片道7キロの自転車通勤がまだこわくてできません。鍛えなきゃと思いますが、正直痛いしなぁ…と甘えも出ちゃいます(笑)
私も先生みたいに図書館まで行ってみます。

♪ベー娘さん

普段は7km自転車ですか。いい運動になりますね。夜道は気をつけて、ですが。
私は18kmあるので、さすがに自転車というわけにはいかないのです。以前はよくわざと遠回りして5~7km歩いたりしたのですが、最近はそれもできないままです。
入院生活、やはり大変でしたね。でもこれで厄介払いもできたし、リハビリのつもりで図書館通いして下さい。

いやぁ、今、正に実感しています。
筋肉の衰えと拘縮を。

肩甲骨の動きさえもイマイチで
腕が後ろに回りません。

これでは、お白洲に引っ立てられても
(何の罪かは内緒・・笑)捕り方は私の
腕を縛れません(アハハ)。

それにしても「蹲踞の姿勢」での長時間は
きつそうですね。歌舞伎・寺子屋の大勢の
捕手達。。慣れないと足がブルブル震えてくるそうです。

♪戸浪さん

お怪我はいかがでしょうか。でも、けっこうあちこちの劇場に出現されているというもっぱらの噂ですが。
私は骨折というと咳をして肋骨にヒビが入ったくらいで経験がありません。
上記ベー娘さんも短期間入院され、戸浪さんは怪我をされ、他にも入院、リハビリ中の友人がいます。
皆様、お大事に。
歌舞伎も文楽も案外動く方が楽かも知れませんね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/2650-83da5e4d