今年の文楽人形劇(4)
- 日々牛歩
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
こうして今年の文楽人形劇は終わりました。
来年もあるのか、もうこれで終わりなのかは分かりません。
当日は読売新聞の奈良支局の方が来られていました。記事になったのかどうかは分かりませんが、若い女性記者さんもなかなか楽しそうでした。
以下、いただいた
ご感想
をいくらかご紹介しておきます。
皆さんいいことばかり書いてくださいますのでうぬぼれそうになりますが、そこは割り引いて(笑)拝読します。
★ナレーションで参加しました。人形の動きと声を合わせるのが難しく、練習を重ねるたびに問題が出てきました。ドキドキの本番でしたが、舞台の裏からでも子どもたちが楽しんでいる気配が伝わり、とても思い出に残る貴重な体験をさせていただきました。
★もものひめの声を担当しました。やりがいのある役でした。
★ごんべえさんの声で参加しました。園児たちもノッてくれて楽しくできました。来年は黒衣を着たいです(笑)
★解説のもものひめの主遣いでした。とても貴重な体験ができてよかったです。子どもたちがすごくのって観てくれたのでやりやすかったです。
★芝居のもものひめの主遣いです。みんなで協力してアイデアを出し合い、だんだん形になっていき、とても嬉しかったです。本番が一番よい出来だったと思うのですが。
★解説のもものひめの左を遣いました。とても難しかったですが、息が合うにつれてそれらしくなっていき、やりがいを感じました。また参加したいです。
★芝居のもものひめの左遣いです。子どもたちの楽しそうな表情を見ることができて参加してよかったと思いました。
★もものひめの足遣いです。練習は大変でしたが楽しかったです。何とか子どもたちに楽しんでもらえたようで安心しました。
★ツケ打ちをしました。皆さんと力を合わせてひとつのものを作り上げていく喜びを体験でき、文楽というものに触れることもできて感動しました。
★去年も今年もごんべえさんの左遣いでした。幼稚園のPTAさんのパワーを感じました。
★ごんべえさんの足遣いをしました。できるかどうか不安でしたが、練習を重ねるたびに楽しくてよい経験になりました。
★月の役でした。文楽に馴染みもなく、どうなるかと思いましたが、台本がおもしろく、子どもたちも私たちも楽しめました。
★小道具を作りました。本当に楽しかったです。
役員さん
★皆さんが時間外でも練習してくださって、本番はで子どもたちがとても楽しく声を出してくれてやりがいがありました。来年につながると嬉しいです
★司会をしました。最初はどうなるのかと思いましたが、だんだんなんとかやれそうな気持ちになり、ガンバルゾーという気持ちが出てきました。終わったなー、またやりたいなー。
その他のスタッフの皆さん
★練習中は不安でいっぱいでしたが、本番で園児たちの盛り上がる声を聞いて頑張って練習してよかったと思いました。
★裏方の大変さ、やりとげたときの喜びを体験できました。子どもたちとすてきな時間を過ごすことができました。
★二人の子が通園していたので、4回連続で見せてもらい、今回始めてスタッフ側で参加しました。短い期間でしたがとても楽しい時間が過ごせました。
観客のかた(ごく一部の方だけです)
★ストーリーも子どもたちにわかりやすかったし、モグリンがかわいかったです。ラストはとても感動しました。
★よそうの斜め上を行くとても面白いお話でした。しっかりとできていて、大人でも楽しんで観ることができました。
★人形の繊細な動きや小道具など、細部にわたりすばらしかったです。おつかれさまでした。
★ストーリーが親しみやすく、とてもおもしろかったです。子どもたちもとても喜んでいたのでよかった。
★日本の文化の色の濃い人形劇に仕上げてくださり、そのできばえのすばらしさ、子どもたちの反応に大変感激しました
★子どもたちの反応がとてもよくて感動しました。
★文楽人形を始めて見て感動しました。ストーリーも面白かったです。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
↑応援よろしく!
- [2016/07/04 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/3933-946ed45f
- | HOME |
コメントの投稿