fc2ブログ

御堂筋を外して 

大阪をまた歩いてきました。と言っても今さらここに書くほどのことのない場所ばかりです。でも書くことがないので書きます(笑)。
午前中、用があって国立文楽劇場の図書室へ行きました。正面入口では脚立に乗って提灯をかけている人がいました。正月近し。
さてお邪魔しようと、以前と違って小ホールの客席側に昇るエレベーターを使うようになっていますので正面入口から入りました。すると、中にはやはり正月の準備なのか、作業する人がたくさんいて、エレベーターが

    閉鎖されている

気配がしました。しかもいつもいる警備の人がいないのです。
開室を確認して行きましたので、困ってしまいました。しかたなく外に出ると、警備員さんがぶらぶらしていましたので(笑)お尋ねしたら、楽屋側のエレベーターから上がってくれとのこと。要するに以前の行き方に戻っていたのです。人の気配のない3階の廊下をとぼとぼ歩いてたどりつき、図書室の方にうかがいましたら、

    作業期間のみ

こうなっていて、また客席側のエレベーターから上がっていただくことになります、とのこと。なんだかややこしいです。ややこしいといえばエレベーター内の案内には「図書室」と書いてあり、HPには「図書閲覧室」とあり、3階の廊下には「閲覧室」と書いてあるのですが、どうなっているのでしょうか。
ともあれ、図書室での目的は無事に果たせました。ここの係の方は代々とにかく丁寧ですから、ありがたいです。

にほんブログ村 演劇へ
↑応援よろしく!

KatayamaGoをフォローしましょう

そのあと、淡路町まで行く用があったのですが、時間が少し余っています。天気もいいですから、ここはやはり歩くにかぎると思い、日本橋を渡り、たまたま信号が変わったので宗右衛門町を抜けて行くことにしました。昼間の宗右衛門町ですからあまりおもしろくはありませんが、夜になると私のような貧しい者は入れてもらえませんので(笑)、雰囲気だけ味わって行くことにしました。心斎橋筋まで出ましたのでそこから北へ。このところあまり御堂筋が好きではないのでそうしたのですが、やはりここも大混雑なのでやむを得ず御堂筋へ出ました。しかし

    電線

を巻き付けられたイチョウの木を見た瞬間、いやになって、御堂筋を外して西側の通りに逃げてしまいました。難波(なんば)神社にも珍しく西門から入り、そのあとは南御堂の西へ出て坐摩(いかすり)神社に立ち寄り、淡路町で用を済ませて御霊(ごりょう)神社。やはり御堂筋を外すといろいろあっておもしろいです(笑)。
瓦町の住所表示を見ると、かつて御霊神社に文楽があったとき、このあたりまで初代呂太夫の声が聞こえたという話を思い出します。
ここまで来たのでついでに

    大阪倶楽部

や三井住友銀行本店営業部のビルも眺めてきました。そろそろ帰らないと次の用があるので急いで梅田まで。何だかよく歩いたな、おなかもすいたし。おなか? すいた? そういえば昼ご飯を食べるのを忘れていました。

宗右衛門町20161208
↑昼の宗右衛門町

博労稲荷20161208
↑博労稲荷社

坐摩神社20161208
↑坐摩神社

大阪倶楽部
↑大阪倶楽部

三井住友銀行本店営業部20161208
↑三井住友銀行大阪本店営業部

阪急電車20161208
↑帰りの阪急電車

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/4095-701577c7