歴史は今を見つめること
- 日々牛歩
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
高校生まで教わってきた歴史科目は暗記ばかり。
私はそれが割合得意だったのですが、苦手な人にとっては苦痛以外の何物でもない科目のようです。
歴史を知ること自体は好きだけど、あんなに暗記しろと言われると、という人もあるようです。
高校の先生も、もっと自分の好きなように教えたいかもしれませんが、そうはいかないのですね。
しかし、大学の
日本史専攻
の研究は、およそ雰囲気が違います。とにかく史料を読む。まずはそれで鍛えられます。基礎になるのはそこです。古文書、記録、文献、さまざまなものを読み解くすべを学ばねばなりません。
「日本の歴史についてよく知っている人」と「研究者」ではそこが違うでしょう。
ただ、そうやって過去をながめて懐旧の情に浸っているだけでは歴史を学ぶ意味は十分ではありません。
過去を振り返って現在を見つめ、
未来を展望して
こその学問だと思います。
慌ただしい現代だからこそ、歴史を知らなければ、大切な遺産を失うことになるのではないかと思います。
歴史と哲学はいつの時代も学問の基礎だと思います。
にほんブログ村
↑応援お願いします
- [2019/10/10 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
現代史など学校ではほとんど学べません
人間は愚かです。同じ失敗を繰り返します。
先人が犯した失敗を繰り返さないためにも、歴史は学ぶ必要があるのだと思います。
ところが小学校、中学校、高校と、歴史の中でも今に近い「現代史」を学ぶ時間はほとんどありませんでした。日本の歴史を学ぶ上で、先の戦争というとんでもない大失敗を避けてはならないと思うのです。
♬やたけたの熊さん
現代史は習いませんでしたね。大学時代、教養の日本史の先生が昭和史の専門家で、日本史が得意だった私なのに、さっぱりわかりませんでした。
歴史の授業は、現代から遡ってみたらどうかな、と思うこともあります。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/5138-970edc41
- | HOME |
コメントの投稿