fc2ブログ

桔梗 

秋の七草というのがあります。『万葉集』に「秋の野に咲きたる花をおよびをり(指折り)かき数ふれば七種(ななくさ)の花」「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝貌の花」(山上憶良)があり、古くから萩、尾花、撫子、葛、女郎花、藤袴、朝貌(顔)を七種の花と言ったようです。
憶良の歌は、一つ目は短歌ですが、二つ目の草の名を列挙するものは

    旋頭歌

になっています。旋頭歌というのは「五・七・七」を二回繰り返す形式の和歌です。春の七草は今では「せりなずなごぎょうはこべら・・」と短歌形式で覚えるようになっていますが、秋のものはあまりうまくいきません。旋頭歌というのは現代人には慣れない形式ですので難しいかもしれません。ネットで調べたら「『ハスキーなおふくろ』と覚える」と書いてありました。「はぎ・すすき・ききょう・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・くず」だそうですが、最後の「ろ」はどうなの? 「お好きな服は」と覚えるというのもありました。
憶良の歌に言う朝貌は今の朝顔ではなく桔梗(キキョウ)を指すのだろうという意見が多いようです。憶良の当時は今の朝顔はまだ大陸から来ていなかったと考えられるからです。現代では、先ほどの覚え方にも出てきたように朝顔ではなく桔梗を入れるのがむしろ普通でしょう。
私もこの青紫の花はとても好きで、散歩道にきれいに咲かせている家があって楽しみにしていたほどです。根を煎じて飲むと咳などに効くのだそうです。
『古今和歌集』に
秋近う野はなりにけり
白露の置ける草葉も色かはりゆく
という一首があります。初二句に

    「きちかうのはな」

が隠された「物名歌(もののなのうた)」です。この「きちかう」こそが「桔梗」なのです。しかしこの花はその後の歌には意外に詠まれていません。「朝顔」の地位を牽牛子(けにごし。今の朝顔)に奪われて勢力が衰えたのでしょうか、あるいは「きちかう」という名があまりおもしろいものではないということもあるのでしょうか。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村
↑応援お願いします
KatayamaGoをフォローしましょう

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/5908-e184efe4