fc2ブログ

株分け 

この2月に初めてアスパラガスを掘り出してみました。去年、あまり生育がよくなかったので、そろそろ土を入れ替えた方がいいのかな、と思ったからです。
それで思い切って掘り上げようとしたのですが、これがなかなかの大物で、簡単には動かないのです。根を切らないようにしなければなりませんから、10号の丸鉢プランターに入れた土の周囲(鉢の内側)にスコップを差し込んで、少しずつ中に入れて、その隙間から手を真っ黒にしながら潜り込ませ、土を鉢から離すように掘って行きました。ある程度手が中に入るようになったところで土を引っ張り上げると少し持ちあがり、さらに奥に手を入れて持ち上げると土を付けた大きな塊が出てきました。
種から育てたものですから、もともとはほんのわずかなひとつぶだったのです。それがここまで大きくなったか、と感慨もひとしおです。横に新聞紙を広げていましたのでそこに乗せて、土を優しく払っていきました。すると、株の一部が自然にはがれるようになったのです。

    株分け

といえば株分けだよね、と思って、それは別に置いて、もともとの大きな株をきれいにしました。
あらためて、アスパラの姿を眺めてみると不思議な形をしています。ほとんどが根で、上の方に目が出る部分があって平たくなっています。
次に新しい土入れです。プランターをきれいに洗って、鉢底石を入れ、30%くらい培養土を入れました。そしてきれいになった株を宙に浮かせておいてそれを覆うように土を入れていきました。全部埋まったあと、さらにその上から数センチ土をかぶせて、ひとまず終了。
これでいいのかな、と心配になります。
「株分け」した方の小さな株は別の鉢に同じように植えてみました。果たしてこちらは育つのでしょうか。
3月上旬にFacebookが昨年のその日の記事を教えてくれました。「アスパラの芽がかなり

    「大きくなった」

と書いていました。ところが今年はその同じ日になっても、まったく変化がありません。ひょっとして土を替える際の私の扱いが荒っぽくて、株が腐ってしまったのではないか、と不安になりました。それから数日たっても何も起こらず、不安はさらに募ります。
ところが、3月17日の朝、鉢を覗き込んだらあのかわいらしい姿が長さ2~3センチの大きさでひとつ見えているではありませんか。どうやら何とか生き延びてくれたようです。去年は桜が咲くのも早かったので、かなり暖かかったということでしょうか。
今年もこれから次々に成長してくれることを願っています。
あとは「株分け」したほうです。依然として何も起こりません。こちらはやはりダメだったみたいです。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村
↑応援お願いします
KatayamaGoをフォローしましょう

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/6075-e9d0ca53