fc2ブログ

きまZ 

いろんな若者言葉が生まれては消えていきます。
私の学生のころ、家庭教師のことを「かてきょー」と言っていた人がいましたが、これは今でもおおむね通用するらしいのです。ただし発音は「かてきょ」だそうですが。
「ギャルピ」という言葉を覚えました。私はこれまでに「好きピ」とか「パリピ」という若者言葉をマスター(笑)していましたので、これもきっと「ギャルpeople」のことだろうと思いました。ところがそうではなく、「ギャルピース」だそうですすね。なんでも写真を写すときに指をV字にする「ピースサイン」(これは私の高校生のころからありました)の二本の指を下に向けて「Λ」の字を作るようにするサインを「ギャルピ」というのだそうですね。
何でも略したがるのはいつの時代も同じことですが、やはり最近知った言葉に

    「おしゃピク」

というのがあります。わかったぞ! 「おしゃれな写真」のことだろう、と私は気がつきました。つまり「おしゃれpicture」だと思ったのです。しかしこれも外れました。正解は「おしゃれなピクニック」なのだそうです。そんなのわからないよ!
「同担」という言葉も知りました。実はこれは30年くらい前にはもう使われていたようで、私が知らなかっただけのようです。アイドルグループなどで、その中のある人を応援している場合に、やはりその人を贔屓(若者はこんな言葉は使わないでしょうが)にしている人のことを、「同じ担当である」ということで「同担」というのだそうです。知らなかった。パソコンでも「どうたん」と打つと「同担」と変換してくれるのです。びっくりです。そして同じ人を贔屓にする人とは親しくなりたくないという心理を「同担拒否」ともいうそうで、ほんとにもう知らないことだらけです。
もうひとつ、

    きまZ

という言葉も知りました。これは何と、「気まずい」ということを意味するそうで、「きまぜっと」というのだとか。つい「気まずい」でいいじゃん、といってしまいそうになりますが、あくまで言葉遊びですから、そんな理屈は若者には通用しないのでしょうね。
「同担」という言葉はけっこう長生きしているようですが、「おしゃピク」や「きまZ」あまり長持ちしないのではないかな、と想像しているのですが、どんなものでしょうか。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村
↑応援お願いします
jyorurisakushaをフォローしましょう

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/6479-0b1c7e0a