大阪府西宮市
- 日々牛歩
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
九州とか東北などの人は、西宮市、芦屋市、宝塚市などといっても、それがどこにあるのかご存じでない方が多いと思います。私の兄は九州でしばらく生活していたのですが、「西宮は大阪だ」と思っている人がとても多かった、と言っていました。九州のように遠方でなくても、「西宮市がどこにあるかなんて知らない」という人はかなりいらっしゃると思います。それは当然で、私でも「宇都宮市が何県か」と問われたら瞬間的に「えーっと、群馬か栃木だったような」といういい加減さです。まして「川越市は?」「志木市は?」「桐生市は?」と聞かれてすぐに答えられる関西人は多くはないでしょう。
阪神タイガーズが優勝しましたが、このチームは本社が大阪市にあって、本拠地は兵庫県(!)西宮市にあります。しかし、全国的には
大阪の球団
と思われているでしょう。
だって、優勝したら武庫川(西宮市を流れる川)ではなく道頓堀(大阪市の運河)に飛び込む人がいて、パレードと言ったら大阪市の御堂筋でおこなったりしますから。広島カープが優勝したというので山口県の川に人が飛び込んだというのではニュースになりませんし、岡山県でパレードをするかというとちょっと考えられません。しかし、阪神はやはり「大阪のもの」という意識の人が多いのでしょうね。しかし、パレードというなら、兵庫県神戸市も黙ってはいません。以前もフラワーロード(神戸市役所や東遊園地などに沿った道)でパレードをしたことはあるのですが、今回も意欲を持っているようです。大阪の知事と兵庫の知事は同じ政党のお友だちですので、けんかにはならず、
「一緒にやろうね」
ということになるかもしれません。
オリックスも今は大阪が本拠地ですが、もともとは神戸なのです。しかし、あまり話題にならないのは、阪神人気とは比較にならないからでしょう。
うちの長男が『名探偵コナン』が大好きなのですが、彼の持っていたコミックを見たことがあり、そこには「大阪と言えば甲子園」「大阪と言えば宝塚歌劇」と、よりによって大阪の若者が言い合っている(コナン君がぼそっと「どっちも兵庫県じゃねえか」と、きつい関東弁で言うのですが)場面がありました。
つまり宝塚歌劇までが大阪扱いされているわけです。「大阪と言えば大阪ドーム」「大阪と言えば文楽」ですけどねえ。
関西地方は京都と大阪という個性的な「府」があり、兵庫「県」はワンランク下に見られてかなり影が薄いのです。
ただ、私はそんな兵庫県を愛する者で、京都、大阪、神戸の街なら一番好きなのは神戸です。下町のちょっと怖そうなところもあり、中心部には山側にも海側にも異国情緒の漂う場(異人館、外国人居留地、中華街、教会、モスクなど)があり、東側には高級住宅街があり、港の街で酒の街。とてもすてきなところです。
お願いですから、大阪府神戸市と覚えていらっしゃる方、改めてくださいね・・。
にほんブログ村
↑応援お願いします
- [2023/09/26 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
海なし県
佐賀県出身の人と話していて「佐賀県は海なし県やね」と言ったら「うちのお父ちゃんは漁師です!」と叱られました。ごめんなさい!
🎵やたけたの熊さん
よくある話ですね。
地元の人にとっては当たり前のことが離れた地域の人にはわかりにくいものですね。
関西=大阪と思われがちで、困ります。
阪神とは何県?
@...優勝したら武庫川(西宮市を流れる川)ではなく道頓堀・・・
はぁ・・、そうか、そうでした。
方向音痴に加え、地理バカでもある愚かなわたくし。
武庫川に飛び込むという地味な行為のほうが正解だったと。
本日、今日、知りました。
センセ、幼い頃の話ですが。
ぞっとするほどの発言を、お許しくださいませ。。
甲子園球場は阪神、という地名にあると思い込み。
が、地図では探せず。
阪神って、何県?と祖母に聞くと。
(もう、この辺りからホラーの域です)
祖母も面倒なので、適当だったのであろう。
あそこは、尼崎とちゃうか?
(地区と地域の違いを教えることを回避するにしても雑過ぎるわ。おばあちゃん・・)
と言ったので、市外局番をなぜか調べ。
尼崎は、06の市外局番につき、大阪府。
だから、甲子園と阪神は大阪のものだと、自己完結し。
20年近く生きて居りました。試験に出なくて良かった。
阪神、阪急の乗り換えという至難の技を、国鉄に助けを求めることで、やり過ごせた自分を褒めたい。
申し訳ございません、西宮市の皆様。武庫川を誇りとされている、卒業生の皆様、そして同級生、申し訳ない‥。
🎵押しegoさん
阪神、って、いい加減な言葉ですね。たしかに大阪と神戸の間にある地域ですし、もともと大阪の会社のエライ人が西宮とか芦屋に住んだりしたので、半分は大阪感覚なのでしょう。
私も、尼崎は感覚的には大阪府です(笑)。
なせ?市外局番だったのか・・
入力しながら、記憶を辿っても。
ナンデ?地図で見つけられない、
尼崎という表記をみつけられないからと。
市外局番で調べる、離れ業を成し遂げられたのか、不思議で。
※そりゃそうだろう。
阪神も、尼崎も、県表記しかない子供用の地図に、載ってるわけがない‥。
記憶を辿り、姉に問うと。
アンタが、アホな質問するからや、と叱られつつ、父が。
地図で分からない時は電話帳で調べ、市外局番というものが有り。
06だったら大阪って、覚えろ、と。
電話帳の使い方と、地図の活用法として教えた、父の教育方法だったそうです。
それは、無理やわ…パパ。
(更に迷走すると、姉は予測していたそうですが、既に見放していた)
そんな地図の覚え方、有ります?
方位磁石の使い方を知る、野外活動の知恵ですか?
地図で探せなければ、電話帳に頭を使えって。
授業中に電話帳が教室にある学校って、何処の世界になら有るんでしょうか?と問いたい。
もっとシンプルに、県と市の違い。
地域名と、地区の用語の使い分け。
阪神が何県にあるのかと、アホなことを聞く人間には、
そこの段階から、読み取って、そのレベルに降りてきて答えて欲しかったのに‥。
まあ、当たり前に頭のいい人には、
無理な注文だと、教わりましたので。
結果としては良かったと、思い込もう、がんばれ、私。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/6598-3983f10f
- | HOME |
コメントの投稿