南アフリカ対ニュージーランド
- 日々牛歩
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
私はそんなに熱心なラグビーファンではありませんので、この秋フランスでおこなわれたワールドカップもあまり観ていません。正直に申しまして、ほとんどはダイジェストでしか観ていなかったのです。何しろ地球の裏側で、日本の早朝というか未明におこなわれることも多く、テレビ中継もどれくらいおこなわれていたのかということすら知りませんでした。
三位決定戦でイングランドが勝ったことも新聞で知ったほどでした。決勝戦は地上波のテレビでも放送があったようですが、私はちょっとくたびれていてナマでは観ていません。それでも朝起きると経過が気になり、6点差で南アフリカがリードしている、というところからチラチラと情報を得ていました。最終的には南アフリカがわずか1点差で逃げ切り、4回目の優勝を果たしました。
南アフリカというと、かつては人種差別の国でした。ところが獄中生活も経験した黒人のマンデラ大統領が誕生した時にワールドカップに初出場、下馬評はひどく悪かったにもかかわらず初優勝したことが思い出されます。いや、私はそれをクリント・イーストウッド監督
『インビクタス』
で観て、こんなことがあったのか、と知っただけなのですが。その後、ワールドカップで2度優勝しており、今や強豪国になっています。
ニュージーランドも言わずと知れたラグビー王国ですから、この試合はやはり早起きしてみておけばよかったと、じわじわと後悔が湧いてきました。そこで、夕方NHKで録画放送していたものを観ることにしたのです。結果は分かっています。それでも私はいつしか目の前で行われている試合のような気がして、引き込まれていきました。
先だって、アジア大会のサッカーで某国選手がイエローカードを連発したあげく、判定を不服として試合終了後に審判を追い回すという蛮行を見せたのですが、ラグビーではアピールはしますがそういう行為はありません。相手ボールのスクラムになったからと言ってそのボールを遠くに投げ出すというようなこともありません。激しくぶつかり合う競技だからこそ、汚いことはしない。サッカーとラグビーは親戚のようなものなのに、なぜこんなにも違うのか、不思議ですらあります。
試合は両チームともなかなかトライが取れず、ペナルティキックによる得点のみで12‐6で前半を終えて、後半になっても一進一退。ラインアウトからニュージーランドがトライを決めたかと思ったらTMO(テレヴィジョン・マッチ・オフィシャル)つまりビデオ判定でノックオンがあったとのことで、ノートライ。その後もニュージーランドはよく攻め、南アフリカはよく守り、時としてよく攻めました。そしてニュージーランドがまたもやラインアウトからよくつないで、ついに
トライ!
惜しむらくは左隅であったため、コンヴァージョンキックは右側に外れてしまいました。その後もペナルティキックから逆転のゴールを狙ったりしましたが、やがてノーサイドの笛が鳴りました。
観終わったあと、録画とか何とかは関係なし。やはりダイジェストではダメですね。ほんとうにいいものを見せてもらいました。
4年後も、もし生きていたら(!)また観たいものだと思います。
にほんブログ村
↑応援お願いします
- [2023/11/03 00:00]
- 日々牛歩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪今年も苦しい11月
- | HOME |
- 文楽十一月公演初日≫
コメント
ラグビーロスです。
素敵な試合をたっぷり見せていただきました。
なかでも準々決勝のアイルランドvsニュージーランド。ミスや反則がほとんどありません。お互い30フェーズ(連続攻撃数)ほど続きます。激しい闘いですが美しいと思いました。この試合の録画を消去したのが悔やまれます。繰り返し見たい試合でした。
ちょろと日本シリーズも見ますが、ラグビーワールドカップ決勝トーナメントの興奮とは比較になりません。
はい、いまラグビーロスです。
🎵やたけたの熊さん
熊さんははほんとうにラグビーがお好きなので寂しいでしょうね。
私も今やサッカーと比べるとラグビーの方が好きです。
日本シリーズ、今忙しくて、実は全然観ていません(笑)。
この映画も、面白いですよ。
ラグビーも、さることながら。
スポーツを麗しいだけの芸術と描かない、作品がございます。
あ、以下のご紹介サイトは予告編ですご安心を‥。
https://eiga.com/movie/79055/
本編を見ると、五輪の必要性を疑いたくなるような映画です。
※で、ラグビーは?
失礼しました。
申し訳ございません。
お医者さんになるとかいう、福岡クンが抜けられたので、興味が失せ・・
!!イカン!!
ミーハー度を露呈してしまった・。(もう、ご存じですよね?)
しかし、彼が居なくなって、一気に興味が無くなりました。トホほ‥。
あの謙虚さ、受け答えの言葉の美しさ。ラガーマンのお手本のようでした。
今はどなたに心を寄せたら良いのだろう。。稲垣さんに縋ろうかな?・・
🎵押しegoさん
福岡選手というと医者になるとか言って辞めた方でしたね。すばらしいスピードでした。
レスリングはオリンピックらしい競技だと私は思っています。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tohjurou.blog55.fc2.com/tb.php/6635-e09f7d20
- | HOME |
コメントの投稿